灯台を訪ねて-大井川港南防波堤灯台 Oigawa Ko

大井川港南防波堤灯台(おおいがわこう みなみぼうはていとうだい)

静岡県の焼津市(やいづし)にある灯台です。

航路標識番号(国際番号) 2490
位置(緯度経度) 34 46.7N,138 18.3E
灯質 単閃緑光 毎3秒に1閃光
灯高(平均水面から灯火中心:m) 14
光達距離(M:海里(1M=1852m)) 7
構造 白塔形
高さ(地上から構造物頂部:m) 8.7
備考
訪問日 2019年8月5日      再訪2020年1月19日 

ちなみに灯質欄の「単閃緑光 毎3秒に1閃光」とは?
燈光会さんのホームページの中に分かりやすいページがあります。
灯台の光りかた」をご覧ください。
それによると「きまった間隔をおいて、ピカッと1回光るものです。」ですから、この灯台の場合は3秒間隔で1回ピカッと緑色に光ることを繰り返します。

灯台の位置です。

防波堤の左側にある灯台へ続く道路は工事中でフェンスと「工事関係者以外立ち入り禁止」の看板があって先に進むことが出来ません。
防波堤の右側にある砂浜も工事中で大きなダンプカーがひっきりなしに出入りしていて、車の乗り入れはもちろん、歩いて行くのも邪魔にされそうです。
でもなぜか防波堤の上は立ち入り禁止ではないようです。

訪れたのは2019年8月5日。遠くではありますが台風8、9、10号の影響を受けてか大きな波が防波堤に打ち付けて、高く波しぶきを上げています。
防波堤の上を歩いて行くことは出来ますが、こんな危険な状態では防波堤を歩くことは出来ません。  大井川河口野鳥園にある展望台よりの撮影です。距離約1000m。
焦点距離35㎜判換算約1400㎜。 空気の揺らぎでしょうか、陽炎のように写ります。

対岸の岸壁であれば波の来ることはないようですので利右衛門波止場付近の海岸から撮影します。
焦点距離35㎜判換算約400㎜。
同じ日のほぼ同事時刻なのですがこちら側からですと海がそれほど荒れているようには見えません。でも防波堤は濡れているようですね。

ズームアップしてみます。
焦点距離35㎜判換算約1200㎜です。
コンクリート製のようですね。表面はタイル貼りになっています。
入り口扉上部に初点記念銘版が貼ってありますが最大にズームアップしても光の陰になっているせいか文字を読み取るまでは出来ませんでした。

更に灯器部分をズームアップしてみます。
焦点距離35㎜判換算約3600㎜です。
3段のLED灯器と太陽光発電パネルが2枚見えます。
ここまでアップすると表面に貼ってあるタイルもハッキリ見えますね。

私はトリミングせずに「撮って出し」を基本としています。
「焦点距離35㎜判換算約3600㎜」なんて書いていますが、そんな長い望遠レンズを使っている訳ではありません。
そんなに長いレンズなんて私には重くて手に負えません。そしてなんといっても・・お高い。
私が灯台を撮影する時に主に使用しているカメラは月や鳥を撮るために特化されたような高倍率ズームレンズが組み込まれたNikon COOLPIX P900。
レンズは光学83倍ズーム。(焦点距離35㎜判換算24~2000㎜相当)
更に電子倍率ズーム最大4倍。(焦点距離35㎜判換算約8000㎜相当)
灯台撮影の強い味方です。

再訪2020年1月19日
前回は台風の余波を受けて灯台に近づくことが出来ませんでした。リベンジです。
訪れた時間は午後5時ちょっと過ぎ。すでに夕暮れです。
暗くなっては危険です。思わず早足になってしまいました。
この時間でも釣り師が数人います。シーバス狙いのようですね。
すでに灯台には灯りが点いています。緑色の光です。

灯器のアップです。
灯器に灯りが点いていると前回訪れた時とは印象が違います。
前回は夏、今回は冬のせいもあるのでしょうか。

さて、やっと「初点記念額」に挨拶が出来ます。
実際に灯台の表面を手で触ってみるってことも楽しいものです。
いつも過酷な環境と戦っているにしては表面は綺麗な状態を保っていまいた。

灯台さん  ありがとう!会えてよかった!また会えたらいいな。

さて、帰ることにしましょう。
次はどの灯台へいってみましょうか?           「灯台リストへ」


スポンサーリンク

スポンサーリンク
デジイチの上サイドバートップ
デジイチの上サイドバートップ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする