今別港北防波堤灯台(いまべつこう きた ぼうはていとうだい)
青森県東津軽郡今別町(ひがしつがるぐん いまべつまち)にある灯台です。
航路標識番号(国際番号) | 1502.3 |
位置(緯度経度) | 41 11.1N,140 28.9E |
灯質 | 群閃赤光 毎6秒に 2閃光 |
灯高(平均水面から灯火中心:m) | 8.4 |
光達距離(M:海里(1M=1852m)) | 3 |
構造 | 赤塔形 |
高さ(地上から構造物頂部:m) | 4.9 |
備考 | - |
訪問日 | 2019年 9月10日 |
マップコード | 517 658 813*38 |
ちなみに灯質欄の「群閃赤光 毎6秒に 2閃光」とは?
海上保安庁さんのホームページの中に分かりやすいページがあります。
「灯光の色と光り方(灯質)」をご覧ください。
この灯台の場合「1周期を6秒としてその間にピカッ、ピカッと2回連続して光る」を繰り返すことになります。
灯台の位置です。
灯台の建っている防波堤は陸続きで歩いて行くことが出来ます。
防波堤の根元には駐車するスペースがあります。防波堤の長さ約400m。
漁師さんたちの邪魔にならない場所に車を停めて歩いて行きましょう。
灯台の全景です。
標準型防波堤灯台。強化プラスチック(FRP)造りの中でも一番小さなFLD型です。
灯器部分です。
灯器はLED。電源は太陽光発電システム。
太陽光パネルの四隅には鳥よけ用の針金が取り付けられています。曲がってますね。
初点記念銘鈑に挨拶します。
薄いステンレス製の板に文字が刻まれています。
初点記念銘鈑の下枠外に文字が書かれていました。
「今別町立今別小学校 第6学年 伊東 永里〇」 ※最後の「〇」は文字を隠しています。
これって揮毫者(きごうしゃ 元となる文字を毛筆などで書いた人)の名前だと思われます。
灯台が建てられたのが平成13年。その時で小学6年生なのですから、今(2019年)は30歳くらいになります。
スッゴク良い記念になると思います。出来たら私にも揮毫者になってくれないかってお話が頂けないかなぁ~。💓
どうすりゃ揮毫者に選ばれるんでしょうか?
おっと!その前に筆なんて小学生の習字の時間以外持ったことがありませんでした(;^ω^)
灯台さん ありがとう!会えてよかった!また会えたらいいな。
さて、帰ることにしましょう。
次はどこの灯台へ行きましょうか。 「灯台リストへ」
スポンサーリンク