灯台を訪ねて-戸田灯台 Heda

戸田灯台(へだ とうだい)

静岡県沼津市(しずおかけん ぬまづし )にある灯台です。

航路標識番号(国際番号)2458
位置(緯度経度)34 58.5N,138 45.8E
灯質等明暗白光 明3秒 暗3秒
灯高(平均水面から灯火中心:m)17
光達距離(M:海里(1M=1852m))12
構造白塔形
高さ(地上から構造物頂部:m)11
備考
訪問日2023年11月 4日
マップコード650 182 601*60
  ※この表は令和6年3月発行・灯台表に基づいて作成しています。

ちなみに灯質欄の「等明暗白光 明3秒 暗3秒」とは?

海上保安庁さんのホームページの中に分かりやすいページがあります。
灯光の色と光り方(灯質)」をご覧ください。
この灯台の場合は「点灯時間3秒と消灯時間3秒をくりかえすもの」となります。

灯台の位置です。グーグルマップのストリートビューでもわかるように、灯台のすぐ横まで車で行くことが出来ます。さらに、さらにすぐ横が駐車場。そして、公衆トイレまで完備なのはありがたい。

駐車場にあった案内図です。灯台のある部分は「御浜岬」って言うんですね。

撮影情報 Nikon COOLPIX P900  5㎜( 35㎜換算:28㎜)  f/5 1/5秒  ISO800

時刻は午後4時30分。日没まで20分ほど。少しずつゆっくりとあたりは暗くなり始めています。
この方向からだと天気が良ければ灯台のバックに富士山が見えるはずなのですが、残念。

撮影情報 Nikon COOLPIX P900  4.3㎜( 35㎜換算:24㎜)  f/5 1/30秒  ISO160

灯台の全景です。
本体は鉄筋コンクリート造りで、表面にはタイルが貼りつけられています。
電線がつなぎこまれています。灯台の周囲に太陽電池モジュール(ソーラーパネル)がありませんから、電源は商用電源を使用しているようです。
下の入り口から入って、下の入り口の庇(ひさし)を兼ねたデッキまで出て、中段の廻廊へ。
そこから更に梯子を登って灯器まで。中段までは内部はらせん階段なのか、それとも真っ直ぐな梯子なのか・・・中を覗いてみたいな。

撮影情報 Nikon COOLPIX P900  12.5㎜( 35㎜換算:70㎜)  f/5 1/30秒  ISO180

灯台上部です。灯器はLED。光達距離が12海里ですから、高光度LED灯器となっています。
まだ新しいのですかね。灯器の上についている針金状の「鳥よけ金具」が曲がらずにシッカリと十字に取り付いています。

撮影情報 Nikon COOLPIX P900  125㎜( 35㎜換算:700㎜)  f/5.6 1/125秒  ISO800

灯台さんにご挨拶しなくちゃ。
初点記念額に向かって「灯台さん、こんにちは。あなたに逢いたくってやってきましたぁ~♡」
初点年月から私より少しだけお兄様・・お姉さまかも。

撮影情報 Nikon COOLPIX P900  53.5㎜( 35㎜換算:300㎜)  f/5 1/5秒  ISO800

時刻は午後4時40分。灯が点りました。

撮影情報 Nikon COOLPIX P900  6.2㎜( 35㎜換算:35㎜)  f/5 1/30秒  ISO160

この日は比較的暖かで、灯台の周りにはまだ多くの人が暮れ行く秋の一日を楽しんでいるようでした。

灯台さん  ありがとう! 会えてよかった! また会えたらいいな。

さて、次はどこの灯台へ行きましょうか。
その前に今日はどこへ泊まろうか・・今から宿探しは面倒だから車中泊にしましょ。
いつものようにコンビニ行って弁当と酒買ってこよっと (;^_^A

  「灯台リストへ」


スポンサーリンク

スポンサーリンク
デジイチの上サイドバートップ
デジイチの上サイドバートップ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする