留棹庵島灯標(りゅうとあんしま とうひょう)
新潟県との境、山形県鶴岡市の海上に浮かぶ留棹庵島に建つ灯標です。
普段は灯台表に載っている「灯台」を訪ねているのですが、チョット変わった格好の物等を発見したら紹介しています。
航路標識番号(国際番号) | 1366 |
位置(緯度経度) | 38 41.3N,139 37.1E |
灯質 | 群閃白光 毎5秒に 2閃光 |
灯高(平均水面から灯火中心:m) | 16 |
光達距離(M:海里(1M=1852m)) | 5 |
構造 | 黒色球形頭標2個(縦掲)付 黒地に赤横帯1本灯形 |
高さ(地上から構造物頂部:m) | - |
備考 | - |
訪問日 | 2019年9月 5日 |
ちなみに灯質欄の「群閃白光 毎5秒に 2閃光」とは?
海上保安庁さんのホームページの中に分かりやすいページがあります。
「灯光の色と光り方(灯質)」をご覧ください。
この灯台の場合「1周期を5秒としてその間にピカッ、ピカッと2回連続して光る」を繰り返すことになります。
灯標については高さの記載が灯台表には有りません。なぜでしょうね?
灯台の位置です。
留棹庵島は離れ小島ですから本土側から望遠撮影となります。
本土の駐車場から撮影します。留棹庵島まで約730m。
焦点距離35㎜判換算約170㎜です。
おやっ!人影が見えますね。
ズームアップしてみましょう。
焦点距離35㎜判換算約650㎜です。
右下に釣り師がいますね。灯台の根元付近には船の係留場が見えます。
釣り師用の渡し船があるようですね。
灯台部分を更にズームアップ。
焦点距離35㎜判換算約1200㎜です。
上の表の構造の欄の内容と見比べると「そのまんま」って内容です。
灯標の下まで点検修理用の梯子が伸びています。
離島ですから一般の人が渡って登るなんてことは想定していないのでしょうね。
上部を更にズームアップしてみましょう。
焦点距離35㎜判換算約1800㎜です。
太陽光発電システムで電源を得て、灯器はLEDですね。
コンクリート製です。赤と黒の部分はタイル貼りになっています。
私はトリミングせずに「撮って出し」を基本としています。
「焦点距離35㎜判換算約1200㎜」なんて書いていますが、そんな長い望遠レンズを使っている訳ではありません。
そんなに長いレンズなんて私には重くて手に負えません。そしてなんといっても・・お高い。
私が灯台を撮影する時に主に使用しているカメラは月や鳥を撮るために特化されたような高倍率ズームレンズが組み込まれたNikon COOLPIX P900。
レンズは光学83倍ズーム。(焦点距離35㎜判換算24~2000㎜相当)
更に電子倍率ズーム最大4倍。(焦点距離35㎜判換算約8000㎜相当)
灯台撮影の強い味方です。
同じNikonさんからCOOLPIX P1000ってカメラが出ています。
レンズは光学125倍ズームですって!! 手に取って見てみたいですね。
私に扱いきれるでしょうか? 価格はP900の約2倍。
でもこれくらいのズームレンズ単体だって価格はP1000の10倍以上しますから、安い買い物かもしれませんね。
灯標さん ありがとう!会えてよかった!また会えたらいいな。
さて、帰ることにしましょう。
次はどの灯台へいってみましょうか? 「灯台リストへ」
スポンサーリンク