三河港ラグーナマリーナ海陽西防波堤灯台(みかわ こう らぐーな まりーな かいよう にし ぼうはてい とうだい)
愛知県蒲郡市海陽町(あいち けん がまごおり し かいよう ちょう)にある灯台です。
航路標識番号(国際番号) | 2552.7 |
位置(緯度経度) | 34 48.2N, 137 16.9E |
灯質 | 等明暗緑光 明2秒 暗2秒 |
灯高(平均水面から灯火中心:m) | 8 |
光達距離(M:海里(1M=1852m)) | 4 |
構造 | 白塔形 |
高さ(地上から構造物頂部:m) | 3.3 |
備考 | - |
訪問日 | 2022年10月30日 |
マップコード | 51 199 032*88 |
ちなみに灯質欄の「等明暗緑光 明2秒 暗2秒」とは?
海上保安庁さんのホームページの中に分かりやすいページがあります。
「灯光の色と光り方(灯質)」をご覧ください。
この灯台の場合は「緑色の点灯時間2秒と消灯時間2秒が等しく点滅を繰り返すもの」となります。
灯台の位置です。灯台の建っている場所は「ラグーナマリーナ」と言う名前のボートやヨットなどを係留しておく施設への港の入り口にある陸から延びた防波堤の先端に建てられています。
この周辺は大きなマリーナの他に「ラグーナテンボス」と言う大きなテーマパーク、ショッピング、レストランなどがあります。
道路、駐車場なんかも総てが私有地の中って感じで、路上駐車なんて出来る雰囲気ではありません。
灯台の写真を撮るだけなんですが、・・・有料駐車場に停めます。
撮影場所を陸続きで最も灯台に近付ける場所を探して行きついた先が下の場所です。
これ以上はラグーナマリーナの私有地になってしまい、フェンスや塀があって灯台に近づくどころか見ることもできません。
対岸北側にある防波堤だったらと思って、後で行こうとしたんですが入るには敷居が高い建物、入り口でビビッてしまってとても「中に入って灯台の写真とらせてもらえませんか?」なんて言える雰囲気にありません。

撮影場所はラグーナビーチからの望遠撮影になってしまいました。
灯台までの距離約950m。

遠いですね。正面林のチョット左に見えています。

灯台の全景です。
防波堤に良くある標準型防波堤灯台ではありません。初めて見る形です。
灯塔足元のリブ(支え)が溶接されているようですから鉄製のようです。

灯台の上部です。
三角形の皿をひっくり返したような台座。灯器の取り付け方も他の灯台とは違っています。
台座の右側に電源用の太陽電池モジュール(ソーラーパネル)が取り付けられていますが、取り付けている角度が水平に近い??

今日は天気も良くって大勢の人が周りにいるんであまり大きな声は出せないんですが、少し小さな声で灯台さんにご挨拶しましょう。
「灯台さん、こんにちは。あなたに逢いたくってやってきましたぁ~♡」
灯台さん ありがとう! 会えてよかった! また会えたらいいな。
さて、次はどこの灯台へ行きましょうか。
スポンサーリン