三河港海陽ヨットハーバー西防波堤灯台(みかわ こう かいよう よっとはーばー にし ぼうはてい とうだい)
愛知県蒲郡市海陽町(あいち けん がまごおり し かいよう ちょう)にある灯台です。
航路標識番号(国際番号) | 2552.8 |
位置(緯度経度) | 34 48.2N, 137 16.0E |
灯質 | 単閃緑光 毎3秒に1閃光 |
灯高(平均水面から灯火中心:m) | 10 |
光達距離(M:海里(1M=1852m)) | 3 |
構造 | 白塔形 |
高さ(地上から構造物頂部:m) | 6 |
備考 | - |
訪問日 | 2022年10月30日 |
マップコード | 51 197 041*51 |
ちなみに灯質欄の「単閃緑光 毎3秒に1閃光」とは?
海上保安庁さんのホームページの中に分かりやすいページがあります。
「灯光の色と光り方(灯質)」をご覧ください。
この灯台の場合は「3秒毎に1回緑色の閃光を発光することを繰り返すもの」となります。
灯台の位置です。灯台の建っている場所は「豊田自動織機海陽ヨットハーバー」と言う施設の中にあります。名前からして企業が経営している会員制の施設で会員以外の一般の人は利用できないと思っていました。が、後で調べてみると愛知県の公共ハーバーなのだそうです。でも知らない人は敷居が高そう。
結局ラグーナビーチ側からの望遠撮影となってしまいました。
時刻は午後4時を少し過ぎています。今日の日没は午後5時ちょうど。夕日に照らされた雲や空が、金色に輝き始めました。逆光です。見えなくなるまでの短い時間の撮影になりました。撮影技術の引き出しが少ないため設定はカメラに任せましょう。NikonさんのCOOLPIX P900で「露出モードA 絞り優先オート」にします。私は「迷った時のAモード」と呼んでいます。
撮影技術の引き出しを多くするためにモデルを「灯台」としているんですが、本来の目的から外れてしまってます。(;^_^A

灯台の全景です。標準型防波堤灯台 強化プラスチック造りのFLC型。
近年では防波堤灯台に多く見られる型式です。

灯台の上部です。
灯器はLED。電源は太陽電池モジュール(ソーラーパネル)

夕方になり日曜日の休日を楽しんでいる人たちは少なくなりましたが、今日は天気も良くってまだまだ大勢の人が周りにいるんであまり大きな声は出せないんですが、少し小さな声で灯台さんにご挨拶しましょう。
「灯台さん、こんにちは。あなたに逢いたくってやってきましたぁ~♡」
灯台さん ありがとう! 会えてよかった! また会えたらいいな。
さて、次はどこの灯台へ行きましょうか。
スポンサーリンク