灯台を訪ねて- 三河港三谷南防波堤東灯台 Mikawa Ko

三河港三谷南防波堤東灯台(みかわ こう みや みなみ ぼうはてい ひがし とうだい)

愛知県蒲郡市三谷町(あいち けん がまごおり し みや ちょう)にある灯台です。

航路標識番号(国際番号)2553
位置(緯度経度)34 48.5N, 137 14.9E
灯質群閃緑光 毎6秒に2閃光
灯高(平均水面から灯火中心:m)8
光達距離(M:海里(1M=1852m))3
構造白塔形
高さ(地上から構造物頂部:m)7
備考
訪問日2022年10月30、31日
マップコード51 195 601*11
  ※この表の灯台仕様は令和6年3月発行・灯台表に基づいて作成しています。

ちなみに灯質欄の「群閃緑光 毎6秒に2閃光」とは?

海上保安庁さんのホームページの中に分かりやすいページがあります。
灯光の色と光り方(灯質)」をご覧ください。
この灯台の場合は「6秒毎に緑色の閃光がピカッ、ピカッと続けて2回規則的に点灯するもの」となります。

灯台の位置です。
陸から少しだけ離れた三谷南防波堤の東端に建っています。

訪れた時間は午後4時45分頃。この日の日没は午後5時。すでに空は茜色に染まり、夕闇が迫ってきています。日没手前の約40分間。この時間帯はゴールデンアワーと言われて綺麗な写真を撮ることが出来る魔法の時間帯。まして灯台に灯が点る時間でもあり、灯台をモデルに撮っている人にとってはゴールデンどころかプラチナアワー?と言っても良い。
でも写真撮影の引き出しが少ない私にとっては慌てまくりの焦りまくる時間なのです。
僅か40分の間に刻々と移り変わる明るさに対応したカメラの設定なんて出来るはずがありません(;´Д`)
とにかく「困ったときのAモード(絞り優先オート)」に設定してあとをカメラ任せ。それでもピントが合わせが難しい。とにかく撮っちゃえ撮っちゃえ!

撮影情報 Nikon COOLPIX P900  13.4㎜( 35㎜換算:75㎜)  f/4.5 1/100秒  ISO100

時刻は4時50分。緑色の灯が点りました。
灯りが点いている瞬間を撮ろうと思うのですがピントが合わない。(;´Д`)
灯器をズームアップすると灯が点いている時と消えている時の差が大きくてピント合わせが追い付かない。時間がかかるだけ明暗の差が大きくなってきて更にピントが合ってくれない。オートでもマニュアルでも難しい。・・・とにかく撮っちゃえ撮っちゃえ。

撮影情報 Nikon COOLPIX P900  35.7㎜( 35㎜換算:200㎜)  f/4.5 1/秒  ISO100

灯台上部です。ピントが合っているような合っていないような。
灯器はLED。電源は太陽電池モジュール(ソーラーパネル)。

撮影情報 Nikon COOLPIX P900  89.2㎜( 35㎜換算:500㎜)  f/5 1/125秒  ISO400

灯台の全景です。標準型の防波堤灯台ではありませんね。
コンクリート造りだと思われます。
灯台内部への入り口扉に初点記念銘板が貼られています。

撮影情報 Nikon COOLPIX P900  26.8㎜( 35㎜換算:150㎜)  f/4.5 1/秒  ISO100

灯台さんにご挨拶しましょう。初点記念銘板に向かって。
「灯台さん、こんにちは。あなたに逢いたくってやってきましたぁ~♡」
初点 昭和14年 4月。 改築 平成3年 10月。

撮影情報 Nikon COOLPIX P900  714㎜( 35㎜換算:3998㎜)  f/6.5 1/30秒  ISO1100

翌日の朝に再訪問しました。
右側の白灯台が「三河港三谷南防波堤東灯台」。左側の赤灯台は同じ防波堤の西端に建っている「三河港三谷南防波堤西灯台」。

撮影情報 Nikon COOLPIX P900  53.5㎜( 35㎜換算:300㎜)  f/5 1/320秒  ISO100

灯台さん  ありがとう! 会えてよかった! また会えたらいいな。

さて、次はどこの灯台へ行きましょうか。

  「灯台リストへ」


スポンサーリンク

スポンサーリンク
デジイチの上サイドバートップ
デジイチの上サイドバートップ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする