三河港三谷南防波堤西灯台(みかわ こう みや みなみ ぼうはてい にし とうだい)
愛知県蒲郡市三谷町(あいち けん がまごおり し みや ちょう)にある灯台です。
航路標識番号(国際番号) | 2554 |
位置(緯度経度) | 34 48.6N, 137 14.8E |
灯質 | 群閃赤光 毎6秒に2閃光 |
灯高(平均水面から灯火中心:m) | 10 |
光達距離(M:海里(1M=1852m)) | 7 |
構造 | 赤塔形 |
高さ(地上から構造物頂部:m) | 10 |
備考 | - |
訪問日 | 2022年10月30、31日 |
マップコード | 51 194 657*81 |
ちなみに灯質欄の「群閃緑光 毎6秒に2閃光」とは?
海上保安庁さんのホームページの中に分かりやすいページがあります。
「灯光の色と光り方(灯質)」をご覧ください。
この灯台の場合は「6秒毎に赤色の閃光がピカッ、ピカッと続けて2回規則的に点灯するもの」となります。
灯台の位置です。
陸から少しだけ離れた三谷南防波堤の西端に建っています。
訪れた時間は午後4時45分頃。この日の日没は午後5時。すでに空は茜色に染まり、夕闇が迫ってきています。日没手前の約40分間。この時間帯はゴールデンアワーと言われて綺麗な写真を撮ることが出来る魔法の時間帯。まして灯台に灯が点る時間でもあり、灯台をモデルに撮っている人にとってはゴールデンどころかプラチナアワー?と言っても良い。
でも写真撮影の引き出しが少ない私にとっては慌てまくりの焦りまくる時間なのです。
僅か40分の間に刻々と移り変わる明るさに対応したカメラの設定なんて出来るはずがありません(;´Д`)
とにかく「困ったときのAモード(絞り優先オート)」に設定してあとをカメラ任せ。それでもピントが合わせが難しい。とにかく撮っちゃえ撮っちゃえ!

灯器に灯が点りました。灯台の全景です。
標準型防波堤灯台とは似ていますが少しずんぐりとした体形?をしています。
鉄筋コンクリート造りで表面は赤いタイルが貼りつけられています。
シャッタースピードが3/10秒。手持ちで撮影していますが思ったより手ブレしていないみたい。

灯器はLED。電源は太陽電池モジュール(ソーラーパネル)。

灯台さんにご挨拶しましょう。初点記念銘板に向かって。
「灯台さん、こんにちは。あなたに逢いたくってやってきましたぁ~♡」
使用しているカメラはNikonさんのCOOLPIX P900。光学83倍ズーム。電子ズーム倍率最大4倍で35㎜換算で約8000㎜相当の撮影画角での撮影です。
シャッタースピードが1/60秒。手ブレしちゃってます。
文字の周りの黒い塗装が剥がれ掛けていて見づらい。
三河港 三谷南 防波堤西灯台
初点 昭和14年 4月
改築 平成 1年 11月

翌日の朝に再訪問しました。
左側の赤灯台が「三河港三谷南防波堤西灯台」。右側の白灯台は同じ防波堤の東端に建っている「三河港三谷南防波堤東灯台」。

灯台さん ありがとう! 会えてよかった! また会えたらいいな。
さて、次はどこの灯台へ行きましょうか。
スポンサーリンク