三河港蒲郡東防波堤西灯台(みかわ こう がまごおり ひがし ぼうはてい にし とうだい)
愛知県蒲郡市港町(あいち けん がまごおり し みなと まち)にある灯台です。
航路標識番号(国際番号) | 2562 |
位置(緯度経度) | 34 48.9N, 137 13.5E |
灯質 | 等明暗赤光 明2秒 暗2秒 |
灯高(平均水面から灯火中心:m) | 12 |
光達距離(M:海里(1M=1852m)) | 8 |
構造 | 赤塔形 |
高さ(地上から構造物頂部:m) | 9 |
備考 | - |
訪問日 | 2022年10月31日 |
マップコード | 51 222 279*33 |
ちなみに灯質欄の「等明暗赤光 明2秒 暗2秒」とは?
海上保安庁さんのホームページの中に分かりやすいページがあります。
「灯光の色と光り方(灯質)」をご覧ください。
この灯台の場合は「赤色の点灯時間2秒と消灯時間2秒が等しく点滅を繰り返すもの」となります。
灯台の位置です。灯台の建っている防波堤は竹島の北西の西端。
訪れた時点ではグーグルマップにこの灯台の表記はありませんでした。
防波堤は陸続きではないために歩いて行く事は出来ません。
港の中は種類は分かりませんが小魚の大群が水面を埋め尽くしています。
その中を突っ切るように船が入港してきました。
空の色がもう少し青くスッキリしていると良い絵になるんですけど。

標準型防波堤灯台 鉄筋コンクリート造りの旧型式「防A型」だと思うのですが、上部の踊り場の大きさが標準より少し広いような感じがします。
それに太陽電池モジュール(ソーラーパネル)が設置されている側に手すりがないって・・・どーゆう事?

灯器はLED。光達距離が8海里ですから、灯器の型式はⅤ型。
電源は太陽電池モジュール(ソーラーパネル)。灯器に合わせて少し大きめのサイズです。

初点記念銘板が見える位置からの望遠撮影。灯台までの距離約400m。
使用しているカメラでの光学+電子ズームでの最大です。
三脚をセットするのが面倒なので手持ちで数枚撮った中での一枚。
初点記念銘板の文字が見えるのですが判読となるとチョット難しい。
灯台さんにご挨拶しましょう。
初点記念銘板に向かって。「灯台さん、こんにちは。あなたに逢いたくってやってきましたぁ~♡」

灯台さん ありがとう! 会えてよかった! また会えたらいいな。
さて、次はどこの灯台へ行きましょうか。
スポンサーリン