伊良湖港防波堤灯台(いらご こう ぼうはてい とうだい)
愛知県田原市伊良湖町(あいちけん たはらし いらごちょう )にある灯台です。
航路標識番号(国際番号) | 2520 |
位置(緯度経度) | 34 35.4N, 137 01.2E |
灯質 | 群閃赤光 毎6秒に2閃光 |
灯高(平均水面から灯火中心:m) | 13 |
光達距離(M:海里(1M=1852m)) | 7 |
構造 | 赤塔形 |
高さ(地上から構造物頂部:m) | 11 |
備考 | - |
訪問日 | 2024年10月22日 |
マップコード | 196 017 293*72 |
ちなみに灯質欄の「群閃赤光 毎6秒に2閃光」とは?
海上保安庁さんのホームページの中に分かりやすいページがあります。
「灯光の色と光り方(灯質)」をご覧ください。
この灯台の場合は「6秒毎に赤色の閃光がピカッ、ピカッと続けて2回規則的に点灯するもの」となります。
灯台の位置です。灯台の立っている防波堤は陸続きで行けないこともない。「行けないこともない」ってなんとも歯切れの悪い言い方。なぜって、グーグルマップのストリートビュー撮影日2012年1月時点では行けると思ったのですが・・・・いつものアレが。
いつものアレ・・立入禁止の表示です。この場所からですと、灯台までの距離は500m以上。
立入禁止柵の向こう側に釣りをしている人がいます。
その気になれば、なんなく柵の向こう側へ行く事は出来ます。出来るのですが、行きたいのですが、行ってしまったらルール違反の迷惑行為。
迷惑行為が行われた結果が「立入禁止」につながると思っています。

小さいのですが左側に写っている赤灯台が今回目的の「伊良湖港防波堤灯台」。右側の白灯台は「伊良湖港防砂堤灯台」です。「防波」と「防砂」の違いですね。
今回は望遠撮影になるのでNikonさんの光学125倍の超望遠ズーム機能のCOOLPIX P1000を使用しています。

灯台の建っている防波堤の先端にも釣り人が。

灯台の上部です。灯器はLED。電源は太陽電池モジュール(ソーラーパネル)です。

せっかく超望遠のカメラですから更に上部をアップしてみましょう。
少し手ブレ気味(;^_^A

場所を変えて対岸の砂浜からの撮影です。距離約400m。

灯台の全景です。標準型防波堤灯台。鉄筋コンクリート造りRLC型。表面には赤いタイルが貼りつけられています。
初点記念銘板が見えています。もう少し近くに寄って撮れる場所を探します。

白灯台「伊良湖港防砂堤灯台」の立っている防波堤ならば少し近づくことが出来そう。

防波堤の先端まで行くと距離約約220mくらいで近くななるのですが初点記念銘板を撮るには斜めすぎる。少し戻って距離約250m付近からの撮影です。

カメラの最大ズームです。光学ズーム125倍。更に電子ズームで4倍。
35㎜判換算で約12000㎜相当の撮影画角となります。 読めますね。
灯台さんにご挨拶しましょう。
だいぶ遠いところから声をはりあげる関係で、変な人(危険な人)と思われないように周りに人がいないことを確認してから・・・。
「灯台さん、こんにちは。あなたに逢いたくってまたやってきましたぁ~♡」

灯台さん ありがとう! 会えてよかった! また会えたらいいな。
さて、次はどこの灯台へ行きましょうか。
スポンサーリンク