三河福江港向山北防波堤灯台(みかわ ふくえ こう むかいやま きた ぼうはてい とうだい)
愛知県田原市向山町(あいちけん たはらし むかいやまちょう )にある灯台です。
航路標識番号(国際番号) | 2537 |
位置(緯度経度) | 34 38.3N, 137 06.3E |
灯質 | 単閃赤光 毎3秒に1閃光 |
灯高(平均水面から灯火中心:m) | 9 |
光達距離(M:海里(1M=1852m)) | 3 |
構造 | 赤塔形 |
高さ(地上から構造物頂部:m) | 6 |
備考 | - |
訪問日 | 2022年10月30日 |
マップコード | 196 207 176*25 |
ちなみに灯質欄の「単閃赤光 毎3秒に1閃光」とは?
海上保安庁さんのホームページの中に分かりやすいページがあります。
「灯光の色と光り方(灯質)」をご覧ください。
この灯台の場合は「3秒毎に1回赤色の閃光を発光することを繰り返す」となります。
灯台の位置です。三河湾に流れ込む免々田川(めめだ がわ)の河口に向山漁港と古田漁港がある。向山漁協側から延びる防波堤の先端に建てられた赤塔台が三河福江港向山北防波堤灯台。対をなしている古田漁港側から延びる防波堤の先端には白灯台の三河福江港古田防波堤灯台。
灯台を訪れた時点ではグーグルマップに灯台の位置を示す記述はありませんでした。
「く」の字に作られた防波堤の先端に灯台は建てられています。防波堤は陸続きで歩いて行くことが出来ます。防波堤の根元付近に車を停めて歩いて行きましょう。

灯台の全景です。標準型防波堤灯台 強化プラスチック造りのFLC型です。

電源は太陽電池モジュール(ソーラーパネル)で灯器はLED。灯器の上には「鳥よけ金具」が取り付けられています。

灯台の下部。小判型の扉がガッチリと取り付けられています。
不用意に開けられないように南京錠が掛けられています。

初点記念銘板に向かって挨拶をしましょう。
「灯台さん、こんにちは。あなたに逢いたくってやってきましたぁ~♡」
この銘板の取り付けはネジの頭部が「十字穴付き」の物を使用しているんですね。
これだと良くあるプラスドライバーで簡単に外されそうです。
銘板を接着して、更にネジ止めしているんですかね?

灯台さん ありがとう! 会えてよかった! また会えたらいいな。
さて、次はどこの灯台へ行きましょうか。
スポンサーリンク