三河港姫島東防波堤灯台(みかわ こう ひめしま ひがし ぼうはてい とうだい)
愛知県田原市(あいちけん たはらし )の三河湾側 田原港の沖に浮かぶ無人島 姫島にある灯台です。
航路標識番号(国際番号) | 2540.5 |
位置(緯度経度) | 34 42.9N, 137 15.2E |
灯質 | 群閃赤光 毎12秒に3閃光 |
灯高(平均水面から灯火中心:m) | 14 |
光達距離(M:海里(1M=1852m)) | 5 |
構造 | 赤塔形 |
高さ(地上から構造物頂部:m) | 10 |
備考 | - |
訪問日 | 2022年10月30日 |
マップコード | 311 465 442*60 |
ちなみに灯質欄の「群閃赤光 毎12秒に3閃光」とは?
海上保安庁さんのホームページの中に分かりやすいページがあります。
「灯光の色と光り方(灯質)」をご覧ください。
この灯台の場合は「12秒毎に赤色の閃光がピカッ、ピカッ、ピカッと続けて3回規則的に点灯するもの」となります。
灯台の位置です。灯台は姫島の北東に突き出した防波堤の先端に建っています。
釣り人を姫島まで届ける遊漁船はあるようですが、定期船などはありません。
いつものようにグーグルマップさんで一番近い場所を探します。
結局、灯台の東北東にある「緑が浜2号緑地(エコパーク)」からの望遠撮影となってしまいました。
灯台までの距離約1.4km。

灯台の全景です。標準型防波堤灯台の強化プラスチック造り。灯台の高さ(地上から構造物頂部)が10mですから、強化プラスチック造りの中で一番大きなFLA型と思われます。

釣りをしている人がいました。しばらく見ていましたがお一人のようですね。
万一海に落ちてしまった時はどうするんでしょう。いくら救命胴衣を着用していたって潮の流れが急な場合は防波堤に這い上がることさえ難しいと思います。一人は怖い。きっと何らかの対策をしているんでしょうね。
灯台の上部です。使用しているカメラ NikonさんのCOOLPIX P900の光学83倍ズーム+電子ズーム最大4倍での撮影です。
電源は太陽電池モジュール(ソーラーパネル)。灯器はLED。避雷針が天に向かって延びています。

だいぶ遠くて とても声は届かないでしょうが 大きな声で灯台さんにご挨拶しましょう。
ちょうど周りに人がいなくて恥ずかしくないでしょう。
「灯台さん、こんにちは。あなたに逢いたくってやってきましたぁ~♡」
灯台さん ありがとう! 会えてよかった! また会えたらいいな。
さて、次はどこの灯台へ行きましょうか。
スポンサーリンク