灯台を訪ねて-三河姫島漁港西防波堤灯台 Mikawa-Himeshima

三河姫島漁港西防波堤灯台(みかわ ひめしま ぎょこう にし ぼうはてい とうだい)

愛知県田原市白谷町(あいちけん たはらし しろや ちょう )にある灯台です。

航路標識番号(国際番号)2540
位置(緯度経度)34 41.5N, 137 14.3E
灯質単明暗赤光 明3秒 暗1秒
灯高(平均水面から灯火中心:m)13
光達距離(M:海里(1M=1852m))5
構造赤塔形
高さ(地上から構造物頂部:m)10
備考
訪問日2022年10月30日
マップコード311 373 507*67
  ※この表の灯台仕様は令和6年3月発行・灯台表に基づいて作成しています。

ちなみに灯質欄の「単明暗赤光 明3秒 暗1秒」とは?

海上保安庁さんのホームページの中に分かりやすいページがあります。
灯光の色と光り方(灯質)」をご覧ください。
この灯台の場合は「赤色の点灯時間3秒と消灯時間1秒の不動光が規則的に消灯するもの」となります。

灯台の位置です。灯台の建っている防波堤は陸続きで灯台まで歩いて行くことが出来ます。
漁協関係者のお仕事の邪魔にならない場所に駐車します。

灯台のある近くには必ずってくらいに釣りを楽しんでいる人を見ることが出来ます。
向こう側の山並みは三河湾を挟んだ愛知県蒲郡市付近。

撮影情報 Nikon COOLPIX P900  42.8㎜( 35㎜換算:240㎜)  f/4.5 1/500秒  ISO100

灯台の全景です。標準型防波堤灯台 鉄筋コンクリート造りの中で一番小さなRLE型。
表面は赤いタイルが貼りつけられています。
灯器はLED。電源は太陽電池モジュール(ソーラーパネル)。

撮影情報 Nikon COOLPIX P900  15.2㎜( 35㎜換算:85㎜)  f/4 1/1250秒  ISO100

上部灯器付近です。ソーラーパネルの上部と側面に針金状の「鳥よけ金具」が取り付けられています。
ソーラーパネルに鳥の糞等の汚れは見当たりません。
灯器の上部にも「鳥よけ金具」が十字に取り付けられているはずなのですが二本平行に取り付けられています。??

撮影情報 Nikon COOLPIX P900  125㎜( 35㎜換算:700㎜)  f/5.6 1/400秒  ISO100

初点記念銘板に向かって灯台さんにご挨拶しましょう。
「灯台さん、こんにちは。あなたに逢いたくってやってきましたぁ~♡」

撮影情報 Nikon COOLPIX P900  ㎜( 35㎜換算:㎜)  f/ 1/秒  ISO100

初点記念銘板はステンレス製で製作されていると思うのですが、なぜか茶色く変色しています。
六箇所のネジで留められていますね。ネジの相手はコンクリート、それも鉄筋入りですから場所によってはメネジがを作るのが出来ないなんてことがあると思うのですが、実際はどんな方法で取り付けられているんでしょう?? ご存じの方がいましたらコメント欄にお願いします。

灯台さん  ありがとう! 会えてよかった! また会えたらいいな。

さて、次はどこの灯台へ行きましょうか。

  「灯台リストへ」


スポンサーリンク

スポンサーリンク
デジイチの上サイドバートップ
デジイチの上サイドバートップ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする