灯台を訪ねて- 三河港神野南防波堤灯台 Mikawa Ko

三河港神野南防波堤灯台(みかわ こう しんの みなみ ぼうはてい とうだい)

愛知県田原市緑が丘の海上にある沖防波堤の北端に建っています。

航路標識番号(国際番号)2552.52
位置(緯度経度)34 44.0N, 137 16.3E
灯質単閃赤光 毎5秒に1閃光
灯高(平均水面から灯火中心:m)12
光達距離(M:海里(1M=1852m))5
構造赤塔形
高さ(地上から構造物頂部:m)9
備考
訪問日2022年10月30日
マップコード311 528 422*41
  ※この表の灯台仕様は令和7年3月14日発行・灯台表第1巻 追加表第25号に基づいて作成しています。

ちなみに灯質欄の「単閃赤光 毎5秒に1閃光」とは?

海上保安庁さんのホームページの中に分かりやすいページがあります。
灯光の色と光り方(灯質)」をご覧ください。
この灯台の場合は「5秒毎に1回赤色の閃光を発光することを繰り返す」となります。

灯台の位置です。灯台の建っている場所は陸から離れた防波堤に建てられています。
出来るだけ近くからの撮影をしたいのですが私有地に阻まれて近づくことが出来ません。
撮影場所は1.4kmほど離れた「緑が浜2号緑地(エコパーク)

下の写真で右側に写っている赤灯台が今回訪れた「三河港神野南防波堤灯台」。左に写っている白灯台は「三河港神野北防波堤南灯台」です。

撮影情報 Nikon COOLPIX P900  35.7㎜( 35㎜換算:200㎜)  f/4.5 1/640秒  ISO100

遠目でも塗装の剥がれが見て取ることが出来ます。
赤灯台の場合は地色とのコントラストが大きく、塗装の剥がれが目につきやすい。

撮影情報 Nikon COOLPIX P900  321㎜( 35㎜換算:1798㎜)  f/603 1/500秒  ISO220

灯台の全景です。標準型防波堤灯台の強化プラスチック造りのFLB型。
電源は太陽電池モジュール(ソーラーパネル)、灯器はLED。
ソーラーパネルが南向きとなるこちら側を向いています。
メンテナンス用の固定梯子は標準通りに下部は取り外されています。沖にある防波堤灯台ですから下まで作りおきでも良いと思うのですが、釣り人が防波堤に渡って登ってしまう事も想定されているんでしょう。そんな事で事故でも起こったら大変ですものね。
灯塔の左側に壁に沿って延びている線は建物の最上部に設置された避雷針の突針に受けた落雷による電撃(電流)を安全に大地に誘導し建物を保護する「引き下げ導線」です。

撮影情報 Nikon COOLPIX P900  785.4㎜( 35㎜換算:4398㎜)  f/6.5 1/500秒  ISO200

灯台の上部です。使用しているNikonさんのCOOLPIX P900での最大ズーム。
光学最大83倍。電子ズーム最大4倍(35㎜判換算で約8000㎜相当の撮影画角)です。
大気の揺らぎで少しぼやけてしまってます。

撮影情報 Nikon COOLPIX P900  1428㎜( 35㎜換算:7997㎜)  f/6.5 1/500秒  ISO200

だいぶ遠くて とても声は届かないでしょうが 大きな声で灯台さんにご挨拶しましょう。
ちょうど周りに人がいなくて恥ずかしくないでしょう。
「灯台さん、こんにちは。あなたに逢いたくってやってきましたぁ~♡」

灯台さん  ありがとう! 会えてよかった! また会えたらいいな。

さて、次はどこの灯台へ行きましょうか。

  「灯台リストへ」


スポンサーリンク

スポンサーリンク
デジイチの上サイドバートップ
デジイチの上サイドバートップ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする