田子港東防波堤灯台(たご こう ひがし ぼうはてい とうだい)
静岡県賀茂郡西伊豆町(しずおかけん かもぐん にしいづちょう )にある灯台です。
航路標識番号(国際番号) | 2455.3 |
位置(緯度経度) | 34 48.3N,138 45.6E |
灯質 | 単閃緑光 毎3秒に1閃光 |
灯高(平均水面から灯火中心:m) | 10 |
光達距離(M:海里(1M=1852m)) | 3 |
構造 | 白塔形 |
高さ(地上から構造物頂部:m) | 8 |
備考 | - |
訪問日 | 2023年11月 5日 |
マップコード | 248 481 167*23 |
ちなみに灯質欄の「単閃緑光 毎3秒に1閃光」とは?
海上保安庁さんのホームページの中に分かりやすいページがあります。
「灯光の色と光り方(灯質)」をご覧ください。
この灯台の場合は「緑色の閃光が3秒毎に1回、規則的に点灯するもの」となります。
灯台の位置です。灯台の建っている場所は田子漁港の防波堤の先で歩いて行けそうです。
幅の広い防波堤の先に灯台がありました。
釣りを楽しんでいる人が見えます。

灯台の全景です。標準型防波堤灯台の鉄筋コンクリート造りRLC型です。
表面にタイルが貼られています。
灯器はLED。光達距離からLEDのⅡ型と思われます。電源は太陽電池モジュール(ソーラーパネル)。
朝は天気が良くって、青い空に真っ白な雲が浮いているって言う灯台撮影には打って付けのバックだったんですが・・・昼近くなると薄曇り。

灯台の上部です。

灯器をアップ。灯器の上には「鳥よけ金具」と言って灯器の上に鳥が留まって糞などで汚れないように鳥が留まりにくくするための針金状の金具が取り付けられています。
針金の先端が丸く曲げられているのは鳥に怪我をさせないための配慮? 優しいですね。

灯台さんにご挨拶しましょう。
「灯台さん、こんにちは。あなたに逢いたくってやってきましたぁ~♡」
立派な初点記念銘板です。

灯台さん ありがとう! 会えてよかった! また会えたらいいな。
さて、次はどこの灯台へ行きましょうか。
スポンサーリンク