灯台を訪ねて-田子島灯台 Tagoshima

田子島灯台(たごしま とうだい)

静岡県賀茂郡西伊豆町(しずおかけん かもぐん にしいづちょう )にある灯台です。

航路標識番号(国際番号)2455
位置(緯度経度)34 48.6N, 138 44.7E
灯質単閃白光 毎3秒に1閃光
灯高(平均水面から灯火中心:m)33
光達距離(M:海里(1M=1852m))7
構造白塔形
高さ(地上から構造物頂部:m)10
備考
訪問日2023年11月 5日
マップコード1057 494 775*07
  ※この表の灯台仕様は令和6年3月発行・灯台表に基づいて作成しています。

ちなみに灯質欄の「単閃白光 毎3秒に1閃光」とは?

海上保安庁さんのホームページの中に分かりやすいページがあります。
灯光の色と光り方(灯質)」をご覧ください。
この灯台の場合は「白色の閃光が3秒毎に1回、規則的に点灯するもの」となります。

灯台の位置です。小さな湾になっている田子漁港の入り口に「門番」のように立ちはだかっている「田子島」・・・邪魔だよねぇー。
田子島の位置を知らせる灯台からの光がない夜だったら田子漁港の灯に引き寄せられて・・・田子島灯台は絶対不可欠。
田子島灯台に限った訳ではありませんが、もしも夜に灯台の光が消えてしまったら、それも陸地から離れて簡単に修理に行ける場所ではなかったら、嵐の真っただ中だったらなんて思うと。
灯台の維持管理を担っている海上保安庁の担当者さんはさぞかし大変なんだろうな。

田子島は陸地から少し離れた海の上。どこからだったら良い写真が撮れるかグーグルマップや国土地理院地図を使って探してみます。
結果はこの場所「西伊豆歩道 燈明ヶ崎遊歩道コース」でした。アッチコッチ探し歩いた偶然の結果ですけどね。

車で目指す先は「田子瀬浜海水浴場」です。

田子瀬浜海水浴場には普通車だったら20台程度が停める事ができます。でも、海水浴シーズンは予約が必要みたいです。
駐車場の横に看板がありました。左は「田子 瀬浜海岸」なぜか「子」と「瀬」の間にスペースが??。 右は「西伊豆歩道」の看板です。

西伊豆歩道の看板を見てみましょう。
地図の見方は良く分かりませんがとにかく「浮島海岸」の方へ進むようです。

西伊豆歩道の看板のすぐ右手に案内表示板がありました。右ですね。

行く手の先にバリケード??

「この先倒木のため通行止め」って・・どうしよう(;´Д`)
下の「通行止め箇所」の地図をみたらずっと先のようです。いってみましょ。

遊歩道だけあって歩きやすいですね。

歩きやすいのは助かるのですが、登りばっかりで普段運動不足の爺さんにはチョーきついのです。
道の右側が海になるのですが林に遮られてみることが出来ません。

木の間から海が見えました。田子島灯台も見えるじゃありませんか。
足がきつくなってきたので、この写真でOKにしようかな(;^_^A  でもこの先にもっと良い写真が撮れる場所があると思って進みましょ。

撮影情報 Nikon COOLPIX P900  143㎜( 35㎜換算:800㎜)  f/6.3 1/500秒  ISO220

林が途切れて大きく視界が開けている場所がありました。
この場所まで、爺の足で20分くらいでした。

田子島です。田子島灯台が一番上に立っています。
手前の海上にはボートで釣りをしている人。よーく見ると田子島にも釣り人が。

撮影情報 Nikon COOLPIX P900  57.1㎜( 35㎜換算:320㎜)  f/6.3 1/320秒  ISO100

灯台への道がはっきりと見えます。
写真右下に船着き場。灯台へは急な角度の階段が続いています。

撮影情報 Nikon COOLPIX P900  178㎜( 35㎜換算:997㎜)  f/6.3 1/500秒  ISO320

灯台の全景です。
灯器はLED。電源は太陽電池モジュール(ソーラーパネル)です。
灯塔の材質はなんでしょう?強化プラスチック??
同じ径のパイプを3段つなぎ合わせたような・・?
使用しているカメラ NikonさんのCOOLPIX P900はもっと大きく撮ることが出来るんですが、大きくすると全体的に白っぽくぼやけてしまうんです。海上からの蒸気や空気の揺らぎの影響でしょう。
灯器等のメンテナンス用に灯塔の横に梯子があります。防波堤灯台の様に簡単には登れないように梯子の下2メートルくらいがありませんね。こんな小さな無人の島なのだからあっても良いと思うのですが、釣り人が面白半分で登っちゃうことも考慮しているんでしょうか(;^_^A

灯台の下部の入り口ひさしの下に初点記念銘板が見えます。
遠くですが、灯台さんに挨拶しましょう。
飛び切り大きな声で「灯台さん、こんにちは。あなたに逢いたくってやってきましたぁ~♡」

撮影情報 Nikon COOLPIX P900  428.4㎜( 35㎜換算:2399㎜)  f/6.5 1/500秒  ISO200

灯台さん  ありがとう! 会えてよかった! また会えたらいいな。

さて、次はどこの灯台へ行きましょうか。
帰るにも下り坂って疲れた足には結構キツイんですよね。
転ばないようにゆっくりと、ゆっくりと。

  「灯台リストへ」


スポンサーリンク

スポンサーリンク
デジイチの上サイドバートップ
デジイチの上サイドバートップ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする