宇久須港防波堤灯台(うぐすこう ぼうはてい とうだい)
静岡県賀茂郡西伊豆町(しずおかけん かもぐん にしいづちょう )にある灯台です。
航路標識番号(国際番号) | 2456.5 |
位置(緯度経度) | 34 50.9N,138 46.3E |
灯質 | 単閃赤光 毎4秒に1閃光 |
灯高(平均水面から灯火中心:m) | 13 |
光達距離(M:海里(1M=1852m)) | 7 |
構造 | 赤塔形 |
高さ(地上から構造物頂部:m) | 10 |
備考 | - |
訪問日 | 2023年11月 5日 |
マップコード | 248 632 413*50 |
ちなみに灯質欄の「単閃赤光 毎4秒に1閃光」とは?
海上保安庁さんのホームページの中に分かりやすいページがあります。
「灯光の色と光り方(灯質)」をご覧ください。
この灯台の場合は「4秒毎に1回赤い閃光が規則的に点灯するもの」となります。
灯台の位置です。灯台の建っている防波堤は陸続きで、グーグルマップのストリートビューを見ると灯台のすぐ横で釣りを楽しんでいる人が見えます。
訪れた日は日曜日。天気も良くて釣りを楽しんでいる人が多く見えます。
灯台のすぐ横まで行けるようです。
防波堤の長さは約300m。ここの堤防は低いですね。大きな波は来ないんですかね。
灯台の全景です。標準型防波堤灯台 鉄筋コンクリート造りの一番小さなRLE型のようです。表面は全面赤いタイルに覆われています。
灯台の上部です。太陽電池モジュール(ソーラーパネル)が2枚南の空を見ています。灯器はLED。
全面赤いタイルで覆われていますって書きましたが、部分的に剥離している箇所があります。
剥離して落下したタイルは波にさらわれたらしく周辺には見当たりません。
灯台内部への入り口周辺のタイルも剥離していました。
メンテナンスの時期が近いようです。
この灯台さんだって好き好んでこんな姿になったわけではありません。
日夜の潮風や、時には大きな波をまともに受け止めて、海を愛する人たちのために戦ってきた傷跡なんです。 灯台・・・大切にしましょう。
灯台さんにご挨拶しましょう。
初点記念額に向かって「灯台さん、こんにちは。あなたに逢いたくってやってきましたぁ~♡」
大きな汚れやさびなどが無くって綺麗な記念額です。掃除した後のようですね♡。
灯台さん ありがとう! 会えてよかった! また会えたらいいな。
さて、次はどこの灯台へ行きましょうか。
スポンサーリンク