戸田港防波堤灯台(へだ こう ぼうはてい とうだい)
静岡県沼津市(しずおかけん ぬまづし )にある灯台です。
航路標識番号(国際番号) | 2459 |
位置(緯度経度) | 34 58.2N,138 46.4E |
灯質 | 等明暗緑光 明3秒 暗3秒 |
灯高(平均水面から灯火中心:m) | 10 |
光達距離(M:海里(1M=1852m)) | 4 |
構造 | 白塔形 |
高さ(地上から構造物頂部:m) | 8 |
備考 | - |
訪問日 | 2023年11月 4日 |
マップコード | 650 183 076*40 |
ちなみに灯質欄の「等明暗緑光 明3秒 暗3秒」とは?
海上保安庁さんのホームページの中に分かりやすいページがあります。
「灯光の色と光り方(灯質)」をご覧ください。
この灯台の場合は「点灯時間3秒と消灯時間3秒をくりかえすもの」となります。
灯台の位置です。灯台は陸続きの防波堤の先に建っています。グーグルマップのストリートビューを見ると釣りをしている人が写っているので「立入禁止」にはなっていないようです。
ただ、車の置く場所が見当たりません。結局、防波堤の北にある導龍川の北側に駐車。
時刻は午後の3時頃。「腹減ったなぁ~。」そう言えば昨日の夜は車中泊で車の中でコンビニ弁当食ったきりで朝6時から灯台巡りで朝は食いそびれ。
周囲を見渡すとカニの看板が多くあります。「ヨッシ!! カニ食おう!」車を停めたすぐ横の「かにや」さんにしましょ。
カニと言ったら「ズワイガニ」と「タラバガニ」しか知りません。
メニューを見たらなんと「タカアシガニ」って書いてあるじゃあーりませんか!
タカアシガニってテレビと沼津港深海水族館でしか見ることが出来ない貴重な生き物って思っていたのですが・・食えるんだ!! 「光徳天丼(高足ガニ天丼)」3,630円(税抜き)。
1食の値段にしては年金暮らしのジジイには贅沢すぎるが、今日の朝の分を合わせれば・・それでも高いがここで食わなきゃいつ食える!!
灯台近くの防波堤で釣りをしている人がいます。「立ち入り禁止」の看板はないようです。
灯台の全景です。標準型防波堤灯台の鉄筋コンクリート造り旧型式「防A型」です。
灯台の内部への入り口が右側にずらしている形はこの「防A型」だけ。
表面はタイル貼りになっています。
灯台の上部です。灯器はLED。電源は太陽電池モジュール(ソーラーパネル)になっています。
ソーラーパネルが向こうを向いちゃってます。ソーラーパネルの周辺に取り付けられている針金のような「鳥よけ金物」はアッチコッチ向いていますが機能はOKのようです。
初点記念額に挨拶をしましょう。この記念額は石に文字を刻み込んで作られていました。
「灯台さん、こんにちは。あなたに逢いたくってやってきましたぁ~♡」
初点 昭和40年12月。すでに建てられて60年ほど経過しています。それにしては綺麗な外観を保っています。 海上保安庁さんがメンテナンスされているんですね。
灯台さん ありがとう! 会えてよかった! また会えたらいいな。
さて、次はどこの灯台へ行きましょうか。
スポンサーリンク