灯台を訪ねて-清水港江尻船だまり北防波堤灯台 Shimizu Ko

清水港江尻船だまり北防波堤灯台(しみずこう えじり ふなだまり きた ぼうはてい とうだい)  

静岡県静岡市清水区袖師町(しずおかけん しずおかし しみずく そでしちょう)にある灯台です。

航路標識番号(国際番号)2479
位置(緯度経度)35 01.0N,138 29.8E
灯質単閃赤光 毎3秒に1閃光
灯高(平均水面から灯火中心:m)8.9 9 (令和6年3月発行・灯台表による)
光達距離(M:海里(1M=1852m))4 
構造赤塔形
高さ(地上から構造物頂部:m)5.6 6 (令和6年3月発行・灯台表による)
備考
訪問日2023年11月3日
マップコード800 330 600*14

ちなみに灯質欄の「単閃緑光 毎3秒に1閃光」とは?

海上保安庁さんのホームページの中に分かりやすいページがあります。
灯光の色と光り方(灯質)」をご覧ください。
この灯台の場合「3秒に一回ピカッと赤色せん光が点灯するもの」を繰り返すことになります。

灯台の位置です。灯台は江尻ふ頭の先端に突き出た防波堤の上に建てられています。出来るだけ近づける場所をグーグルマップで探してストリートビューを見ると防波堤の根元にフェンスが!!(;´Д`) 
でも数年前の画像ですから今は無いかも・・・・やっぱ きっと あるよねぇ~。
いつもの「ダメもと」で行くだけ行ってみましょう。

 
やっぱり・・ありました。フェンスだけでは乗り越えちゃう人がいるようで、フェンスの周りには有刺鉄線が綺麗に(?)張り巡らせてあります。フェンスの網の間から灯台が見えています。
「こんにちはぁ~。あなたに逢いたくって訪ねてきたんですけどぉ~」なんて独り言。
この距離じゃ大きな声を出しても聞こえっきゃない。

撮影情報  ・・・って いりませんよね。

灯台までの距離は150mくらい。カメラのレンズを出来るだけフェンスの網に近付けて網目の間から撮ってみましょう。そうすればピントの関係でフェンスの網は写らないはず。
・・・・ほーらねっと♡ 手前にフェンスがあるなんて分かんないでしょ。
 ん・・灯器の上に鳥が止まってますね。鳥よけのために針金で作ったような「鳥よけ金物」が付いているいるはずなんですが平気なんですかね?それとも「鳥よけ金物」が取れちゃってんのかな?
 おぉ!! 初点銘板がこっちを向いているじゃないですか・・ヨッシャー! ズームアップ、ズームアップーッと。

撮影情報 Nikon COOLPIX P900  57.1㎜( 35㎜換算:320㎜)  f/5  1/400秒  ISO100  EXP0.3

上の銘板が初点銘板ですね。下の小判型の扉に貼り付けてあるのは注意書きのようです。
何か文字が書かれているのは分かるんですが、読み取れません(;´Д`)
このカメラの光学での焦点距離最大ズームです。
もう少しズームアップしてみましょう。

撮影情報 Nikon COOLPIX P900  357㎜( 35㎜換算:2000㎜)  f/6.5  1/400秒  ISO400  EXP0.3

このカメラでの最大ズームです。焦点距離最大357㎜×電子ズーム最大4倍の1428㎜。
いまいちピントが合っていないようです(;^ω^) 光の方向の影響かな?
薄っすらと「灯台」って文字が分かるような・・・。
いつものように、銘板に向かって挨拶です。
「こんにちは。あなたに逢いたくてやってきました。」・・・・っても遠くて聞こえるはずがないって分かってるじゃないですか(;^ω^)
・・でも、でもね。気持ちってのが大切なんですよね(;^_^A

撮影情報 Nikon COOLPIX P900 1428㎜( 35㎜換算:7997㎜)  f/6.5 1/250秒 ISO400  EXP0.3

場所を変えて対岸で一番近い位置からの撮影です。

やっぱ静岡ですね。富士山が見えています。頂上付近にはもう雪があります。綺麗だな。
「こんにちは。あなたに逢いたくって」・・じゃなくって灯台、灯台。

撮影情報 Nikon COOLPIX P900 24.1㎜( 35㎜換算:135㎜)  f/4 1/800秒 ISO100  EXP0.3

灯台の全景です。強化プラスチック造りのFLC型ですね。
灯器が1段じゃなくって数段ありますね。2段かな?
灯台の仕様で光達距離は4海里。だったら1段で十分だと思うんだけど
この灯器には初めて会うかもしれません。
灯器の上の鳥はまだ止まってます。カラスとは違うみたい。
下に防波堤の上にも鳥が・・「ウミウ」かな?
この角度から銘板を見ると日陰に入っています。ピントが合わなかった原因かも?
 ・・その前に自分のカメラの腕ってもんが原因・・・(-_-;)
灯器の部分をズームアップしてみましょう。

撮影情報 Nikon COOLPIX P900 125㎜( 35㎜換算:700㎜)  f/5.6 1/640秒 ISO100  EXP0.3

やっぱこの灯器は初めて見ます。なぜか画面左側には網が張ってありますね。網の目的は何だろう?
・・・なんだろう・・・なんだろう・・・ この訳の分からない妄想の時間が大好きです。(;^ω^)

灯器の上の鳥って・・猛禽類っぽい。調べたら「ミサゴ」って鳥だそうです。
主に魚って言うか、魚しか食べないようですね。
灯器の天井に避雷針のようなものが鳥の横に見えます。「鳥よけ金物」ってないみたい。
鳥の糞で白くなっていますね。
そう言えば、太陽電池モジュール(ソーラーパネル)の周辺にあるはずの「鳥よけ金物」も見当たりません。でも表面は汚れていません。

撮影情報 Nikon COOLPIX P900 357㎜( 35㎜換算:2000㎜)  f/6.5 1/500秒 ISO180  EXP0.3

今日は灯台さんはもちろんですが、富士山さん、ミサゴさん、ウミウさんにも会うことが出来た良い一日でした。灯台さん  ありがとう! 会えてよかった! また会えたらいいな。


次はどこの灯台へ行きましょうか。  「灯台リストへ」


スポンサーリンク

スポンサーリンク
デジイチの上サイドバートップ
デジイチの上サイドバートップ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする