清水港三保防波堤北灯台(しみずこう みほ ぼうはてい きた とうだい)
静岡県静岡市(しずおかけん しずおかし)にある灯台です。
航路標識番号(国際番号) | 2474 |
位置(緯度経度) | 35 01.4N,138 31.5E |
灯質 | 群閃緑光 毎13秒に 3閃光 |
灯高(平均水面から灯火中心:m) | 18 |
光達距離(M:海里(1M=1852m)) | 7 |
構造 | 白塔形 |
高さ(地上から構造物頂部:m) | 17 |
備考 | ― |
訪問日 | 2020年 10月 14日 |
マップコード | 800 363 399*30 |
ちなみに灯質欄の「群閃白光 毎13秒に 3閃光」とは?
海上保安庁さんのホームページの中に分かりやすいページがあります。
「灯光の色と光り方(灯質)」をご覧ください。
この灯台の場合「1周期を13秒としてその間にピカッ、ピカッ、ピカッと3回連続して光る」を繰り返すことになります。
灯台の位置です。
この灯台へ行くには公共交通機関では静岡鉄道の新清水駅からバスで東海大学海洋科学博物館の横まで行くことができ、目指す美保真崎海水浴場まで徒歩5分ほど。
でも、他の清水灯台なども併せて訪ねるのであれば自動車で行くことをお勧めします。
レンタカーでしたらJR東海の清水駅前にいくつかありますので大丈夫。
上の地図を拡大すると三保真崎海水浴場の駐車場(Pマーク)が見えてきます。
そこを目指してカーナビをセット。
マップコードの場合は800 362 024*06 緯度経度の60進法の場合は35°01’11.8″N 138°31’14.5″E
10進法では35.019947, 138.520697 です。
この防波堤は陸続きではなく、歩いて行くことは出来ません。
海岸から防波堤までの距離約100m。灯台までの距離約400m。
あいにくの薄曇り、綺麗に晴れていればバックに富士山が見えるはずなのですが・・・。
全体写真です。写真の下に釣り船が一艘。肖像権うんぬんがありますので釣り師が特定できないように下を向いて顔が帽子に隠れた瞬間を撮りましょう。
標準型防波堤灯台 鉄筋コンクリート造り、表面はタイル貼り RLA-12型のようです。
踊場(デッキ)には太陽電池モジュール(ソーラーパネル)が取り付けられています。
灯台の上部です。目に付くのは外屋根の塗装剥がれ。耐候性などからエポキシ樹脂系やらフッ素樹脂系など過去の経験から最も適切な塗装材料を選定しているんでしょうが自然にはかなうはずがありませんよね。
灯ろうの大きさに対して中にあるレンズの大きさが小さいですね。
これも、元はフレネル式レンズだったものをLED式に変更したためですかね。
灯ろう部分をアップしてみましょう。
これだけアップすると塗装の剥がれが際立ってしまいますね。錆の発生も出てきているようです。
そろそろメンテナンスの時期? でもまだ大丈夫?
灯器は光達距離7海里(約13㎞)ですから、海上保安庁の仕様書から「LED Ⅴ型」と思われます。
灯台の下部です。 おや!! 入口の扉が開いていますね。
入口の外には黒っぽいなにやら荷物が置いてあります。
この防波堤、私の位置から右側はテトラポットがあって上陸することができません。
左側には数カ所上陸しやすいようにコンクリート階段があります。
でも、左側に係留している船は見当たりません?
先ほどの釣り師と思っていたお兄様?? そんなわけないか、釣に夢中で灯台に背を向けてますもんね。 防波堤からチョット離れたところに漁船が一艘。これかな? でも海上保安庁が灯台に用があって入るのだから一般の漁船を利用するかな・・・・・?
また、どうでも良い妄想が始まり小一時間ほどのフリーズ。 この時間も楽しいのです。
オッ・・灯台の銘版が見えています。フリーズ解凍。
アップしてみよっと (∩´∀`)∩ワーイ
灯台までの距離は約400m。銘版は入り口の僅か奥の上部に黒っぽく写っています。
カメラの設定が「📸(オート)」では明暗差が少ないせいかピントが合いません。
「M(マニュアル)」で狙ってみます。 私の腕では下の写真で限界かな (´・ω・`)
なんて書いてあるのかなー。
三保松原は平成25年6月に富士山世界文化遺産の構成資産に登録されました。
せっかくですから、灯台と松林のツーショット。
・・・絵心がないな (´・ω・`)
灯台さん ありがとう!会えてよかった!また会えたらいいな。
さて、帰ることにしましょう。
次はどこの灯台へ行きましょうか。 「灯台リストへ」