灯台を訪ねて-波浮港突堤灯台 Habu Ko

波浮港突堤灯台(はぶこう とってい とうだい)

東京都 大島町 (とうきょうと おおしままち )にある灯台です。

航路標識番号(国際番号)3206.2
位置(緯度経度)34 40.9N,139 26.6E
灯質単閃緑光 毎4秒に1閃光
灯高(平均水面から灯火中心:m)13
光達距離(M:海里(1M=1852m))5
構造白塔形
高さ(地上から構造物頂部:m)7
備考
訪問日2022年 6月18日
マップコード786 053 315*32

ちなみに灯質欄の「単閃緑光 毎4秒に1閃光」とは?

海上保安庁さんのホームページの中に分かりやすいページがあります。
灯光の色と光り方(灯質)」をご覧ください。

この灯台の場合「4秒の中でピカッと1回緑色せん光が点灯するもの」を繰り返すことになります。

灯台の位置です。伊豆大島は離島。東京から約110㎞、熱海から約45㎞の海上にあります。

波浮港の「港」の読み方ですが 「こう」なのか「みなと」と言うのか? 調べてみました。
海上保安庁さんの灯台表には名称の「波浮港突堤灯台」に続いて「 Habu Ko」と書かれています。
これを見ると「港」は「こう」ですね。
でも「地名辞典オンライン」で検索すると「波浮港」は「はぶみなと」と出てきます。
国土地理院さんの地図サービス「電子国土Web(左下の付近の住所が漢字の場合[あ]をクリックすると「ひらがな」に変換してくれます)」によると「はぶみなと」ですね。

私の勝手な解釈ですが「波浮港」は地域名、固有名詞で「はぶみなと」。
港の名前の多くは「地域名」+「港」普通名詞で付けられています。
すると波浮港港「はぶみなとこう」となっちゃいます。
だったら、地域の読みは「波浮港(はぶみなと)」で、港の読みは「波浮港(はぶこう)」だっていいじゃん。日本人ってユーズー(融通)が利く国民なんです。⁉(@_@;)

ここまで言っといてですが、「波浮港突堤灯台」のある場所、地域名は「波浮港」ではないのです。
「差木地(さしきじ)」って地域内なんです。(。´・ω・)?

突堤の入口です。事前のGoogle Mapでの下調べでは、この道に通じる入口路面に「関係者以外立入禁止」や「車止めアーチ」に遮られて先には進めないと思っていたのですが、路面の表示は消えて見えなくなっていて、「車止めアーチ」は取り払われてありませんでした。(●`・ω・)ゞ<ラッキー!

撮影情報  Nikon COOLPIX P900 1/200秒 f/4.5  4.3mm(24mm相当) ISO100

朝からの雨は相変わらず降り続いています。 そんな中でも釣り師の姿が見えます。
写真中央下部に見えている岩は溶岩のようです。海に流れ込んだ溶岩が冷えて固まり、それを利用して突堤を築いているようです。正面には防波堤でしょうか、なにやら工事をやっています。自然と共存しているって感じられました。

撮影情報  Nikon COOLPIX P900 1/200秒 f/4.5  14.3mm(80mm相当) ISO100

突堤の上は工事用資材のようなものが多く並べられて、へたな場所に車を停めては邪魔なります。
少し離れた場所に停めましょう。
灯台は右側の一段高い場所に建っていました。ここから広い下の段を進むか、狭いですが上の段を進むかです。この位置から見る限りでは、この先に下の段から上の段に上がる階段なんか見えないので上の段を進みましょう。

撮影情報  Nikon COOLPIX P900 1/320秒 f/5  4.3mm(24mm相当) ISO100

上の段を歩いてきて正解でした。下の段から上がる階段はありませんでした。
上の段、狭いと言っても先に行くにしたがって広くなっていて全く不安はありません。

撮影情報  Nikon COOLPIX P900 1/320秒 f/5  12.5mm(70mm相当) ISO100

近づき過ぎては灯器が見えなくなってしまいます。この位置から灯器を撮っておきましょう。
灯器はLED。灯器の乗っている台は錆が多く浮き出ています。日夜潮風と闘っている証でしょう。
周囲のデッキパイプに錆は見受けられません。ステンレス製ですかね。

撮影情報  Nikon COOLPIX P900 1/320秒 f/5.6  143mm(800mm相当) ISO100

灯台の全景です。
八角錐(はっかくすい)の頂点を切り取って灯器を乗っけたような、あまり見かける事のない形です。
鉄筋コンクリート造りで表面はタイル貼りになっています。
海上保安庁さん制作の 「灯台ONEタップビュー ぐるっと360°」に「波浮港突堤灯台 平成29年12月撮影」がありますので併せてご覧ください。灯台の中を見ることが出来ますよ(∩´∀`)∩ワーイ

撮影情報  Nikon COOLPIX P900 1/320秒 f/5  35.7mm(200mm相当) ISO100

灯台内入り口の後ろに小さな太陽電池モジュール(ソーラーパネル)が6枚設置されていました。
光達距離5海里の強さの光を一晩中点滅を繰り返すのにこんな小さなサイズのパネルでOKだなんて、技術の進歩は自然に、そして自然の一部である人にも優しいのですね。

撮影情報  Nikon COOLPIX P900 1/320秒 f/5  7.1mm(40mm相当) ISO100

灯台の上部です。
なんで八角錐なんて設計にしたんでしょうね。
そりゃあ見るからに安定感はあります。大きな波を被ってもヘッチャラでしょう。
でも灯器周辺のデッキ手摺りだけ見てもややこしい形をしています。
灯塔だってコンクリートを流し込む型枠をつくるんだって面倒っぽい。
私、個人的に「デザイン灯台」に認定します。(;^_^A

撮影情報  Nikon COOLPIX P900 1/640秒 f/5  7.7mm(43mm相当) ISO100

灯台内部への入口扉です。
この前でしばらく立ち止まって見入ってしまいました。
今まで見てきた扉とは構造が違う。
これって・・どっち側に開くんだろう?
とにかく、一般的にはカギがかかってる側が開く・・・いや違う。この鍵が開いても扉は開く構造にはなっていない。カギが開いても、その中のハンマーみたいな物が取り出せるだけである??
斜めに筋交いの方向から、左側に見えているピン2箇所が回転軸となって開くと思われる。右側奥の2箇所のピンを抜き取り開く・・・と思われるのだが。
左上に見える黒い棒なような物。これは扉が開いた時に扉が直接灯塔のタイルにぶつからないためのスペーサの役割をしていると思うのであるが、それであれば回転軸と遠い位置に設定するのが設計常識である。
それにつけても座を緑色に塗られた金物は何の役をするのか???
いけねっ!!! 時間が・・この続きは、家に帰ってからの楽しみに取っときましょ💛

撮影情報  Nikon COOLPIX P900 1/100秒 f/5  7.1mm(40mm相当) ISO100

初点記念額に挨拶しましょ。
こんにちは。あなたに会いたくて訪ねてきました💛

一番下の枠の右に「揮毫 大島町長 清水長治」と刻まれています。
岡田港防波堤灯台」も「東京都大島町長 清水長治 揮毫」って書かれていました。
揮毫者(きごうしゃ)とは 元となる文字を毛筆などで書いた人の名前ですね。
揮毫者には市町村長、海上保安部長さんの他にも地元の小中学生の名前もあります。
スッゴク良い記念になると思います。出来たら私にも揮毫者になってくれないかってお話が頂けないかなぁ~。💓
どうすりゃ揮毫者に選ばれるんでしょうか?
おっと!その前に筆なんて小学生の習字の時間以外持ったことがありませんでした(;^ω^)

撮影情報  Nikon COOLPIX P900 1/125秒 f/5  71.4mm(400mm相当) ISO100

スポンサーリンク


周囲を見渡すと、港の反対側に「竜王埼灯台」の頭だけが見えています。

撮影情報  Nikon COOLPIX P900 1/100秒 f/5  10.7mm(60mm相当) ISO100

少しアップ。
周りは木々に囲まれていますが、そんなことは計算済みで、木々に光を妨げられるなんてことはないでしょう。ヽ(^。^)ノ

撮影情報  Nikon COOLPIX P900 1/125秒 f/5  71.4mm(400mm相当) ISO100

更にアップ。
デッキの左側から屋根にまで繋がっているのは「梯子(はしご)」です。
これを登って屋根の上へ。点検なんかをするためですが、思っただけで足が震えそう。

撮影情報  Nikon COOLPIX P900 1/200秒 f/5.6  170mm(952mm相当) ISO100

伊豆大島の南側にある灯台でした。

灯台さん ありがとう! 会えてよかった! また会えたら いいな💛


伊豆大島を時計回りに灯台を訪ね歩きます。
時刻は午後1時。伊豆大島出発時間の30分前の午後3時45分には岡田港に戻らなくてはいけません。
次は伊豆大島西側にある船の発着港「元町港突堤灯台」を目指します。
残された時間は2時間45分。後2基の灯台を訪ねます。
時間に余裕があるのか分かりません (;^_^A
昼飯を食ってる時間ってあるのかな (;´Д`)

伊豆大島にある他の灯台こちら「岡田港防波堤灯台」 「竜王埼灯台」 「元町港突堤灯台」「伊豆大島灯台」  
 「灯台リストへ」


スポンサーリンク

スポンサーリンク
デジイチの上サイドバートップ
デジイチの上サイドバートップ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする