灯台を訪ねて-姫津港南防波堤灯台 Himetsu Ko 

姫津港南防波堤灯台(ひめつこう みなみ ぼうはていとうだい)

新潟県の離島、佐渡市にある灯台です。

航路標識番号(国際番号) 1324
位置(緯度経度) 38 04.8N,138 14.3E
灯質 等明暗緑光 明3秒 暗3秒
灯高(平均水面から灯火中心:m) 19
光達距離(M:海里(1M=1852m)) 5
構造 白塔形
高さ(地上から構造物頂部:m) 9.3
備考
訪問日 2019年5月22日

灯質欄の「等明暗緑光 明3秒 暗3秒」の内容についての説明です。
「灯台表」の解説の部分から抜粋転記します。
「一定の光度を持つ光を一定の間隔で発し、明間暗間の長さが同一のもの」
具体的にこの灯台の例では、緑色の光を3秒間発し(明)て、その後3秒間停止(暗)を1セットとして繰り返すことになります。

「等明暗光」があるんだったら「不等明暗光」もあるんじゃないかって思った方はいませんか? 興味をお持ちの方はこちら海上保安庁さんのホームページ「灯質」をご覧ください。

姫津港南防波堤灯台の場所です。

佐渡へは新潟市の新潟港と佐渡市の両津港を結ぶ航路と、新潟県上越市の直江津港と小木港を結ぶ航路があります。どちらも佐渡汽船を利用します。
佐渡へ行かれる方へ、特に車で渡航するためにフェリーを利用される方は事前に佐渡汽船さんのホームページの中の「割引情報」のページをチェックしてください。往復で1万円程度もお安く利用できるかもしれません。
佐渡へ行かれるなら「さどまる倶楽部」も事前にチェックしておくとお得ですよ。

佐渡島の海岸部に沿って走る佐渡一周線(県道45号線)。
佐渡島を時計回り、反時計回りに走ってきても「姫津港」を示す道路標識はありません。
でも大丈夫。カーナビで「姫津大橋」と入力すると灯台のすぐ近くの車で行けるところまで行くことが出来ます。駐車場まで完備されていますよ。

防波堤は海岸線に沿って少し離れて並んでいる岩礁をコンクリートでつなぎ合わせるように作られているます。その長さ約800m。南側の端に灯台は立っていました。
灯台のある南防波堤に続く西防波堤は期間限定ですが一般に開放されています。

開放期間は5月1日~10月31日。訪れたのは2019年5月21日、午前7時頃で期間はOK。
でも開放時間午前9時~午後4時です。
開放時間までの2時間待ちはチョット痛い。さほど急ぐ旅ではありません、2時間待ちますか。でも遠くからですが良く見ると途中まで行くと「立ち入り禁止」の看板が行く手を阻んでいるのが見えます。250mほど離れた遠くからになりますが何枚か写真を撮らせて頂いて次の灯台へ向かうことにしましょう。
姫津大橋の向こうに灯台が、お気に入りの一枚が撮れました。

灯台までは電源用の電線が見えません。太陽光発電システムのようですね。
灯台の載っている立派な土台の上に三角形の物が並んでいます。ソーラーパネルでしょうか。
灯台の表面はタイル貼りになっています。

後で写真の整理をしていて分かったのですが、灯台の扉上部に初点プレートがありました。
灯台の名前はかろうじて判別できますが望遠倍率が低く初点の年月をシッカリと読み取ることが出来ません。光学約43倍、焦点距離35㎜換算1100㎜。

このカメラ(Nikon COOLPIX P900 光学83倍ズーム、焦点距離35㎜判換算2000㎜)だったらもっと望遠倍率を上げることが可能でシッカリ撮れたのではと少し悔やまれる反省事項でした。

灯台を抜きにしてもこの漁港は観光に力を入れていることがわかります。
良いシーズンだったら1日遊ぶことが出来そうです。

でも真冬の日本海の厳しさを新潟生まれの私は知っています。
思わず「がんばってるね!」って声を掛けてしまいました。

さあ、帰りましょう。

ありがとう!会えてよかった!また会えたらいいな。
さて、次はどの灯台へいってみましょうか?        「灯台リストへ」


スポンサーリンク

スポンサーリンク
デジイチの上サイドバートップ
デジイチの上サイドバートップ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする