焼津港小川外港東防波堤東灯台(やいづこう こがわこう ひがしぼうはてい ひがしとうだい)
静岡県の焼津市(やいづし)小川(こがわ)にある灯台です。
航路標識番号(国際番号) | 2488.1 |
位置(緯度経度) | 34 51.1N,138 19.8E |
灯質 | 単閃赤光 毎3秒に1閃光 |
灯高(平均水面から灯火中心:m) | 6.6 |
光達距離(M:海里(1M=1852m)) | 3 |
構造 | 赤塔形 |
高さ(地上から構造物頂部:m) | 3.3 |
備考 | - |
訪問日 | 2019年8月5日 |
ちなみに灯質欄の「単閃赤光 毎3秒に1閃光」とは?
燈光会さんのホームページの中に分かりやすいページがあります。
「灯台の光りかた」をご覧ください。
それによると「きまった間隔をおいて、ピカッと1回光るものです。」ですから、この灯台の場合は3秒間隔で1回ピカッと赤色に光ることを繰り返します。
灯台の位置です。
この灯台の立っている防波堤は陸続きではないために歩いて行くことは出来ません。
歩いて行ける一番近い岸壁からの撮影になります。
選んだ場所はグーグルマップで「小川(漁協)」と表示された岸壁です。
車は周辺でお仕事をされている方の邪魔にならないように「小川(漁協)」の南側の道の南側角付近に駐車しました。この道はその先は行き止まりです。
灯台までの距離約240m。陸続きではない防波堤に立っている灯台を撮るには比較的近いと言っても良い距離ですね。
焦点距離35㎜判換算約800㎜での撮影です。
固定ステップ(昇降用の梯子)の一番下ですが、灯台の高さ3.3mから計算すると防波堤コンクリートブロックから約70cmの高さにあります。
陸続きの防波堤の場合は部外者が安易に登らないように安全を考えて手の届く高さに固定ステップはありません。
陸続きではない防波堤の場合は手の届く位置まで固定ステップがある例があります。
写真の右側遠くに見えているのは「焼津港小川外港南防波堤灯台」です。
太陽光パネルがこちらを向いています。
LED灯器の上に何か乗っていますね?
灯台の上部をズームアップしてみます。
焦点距離35㎜判換算約2400㎜です。
海鳥がLED灯器の上に乗っちゃって羽根を休ませていますね。
LED灯器の頭部には「鳥よけスパイク」と言って金属棒が立っているのですが、良く見ると曲がってしまっています。
海鳥なんかが乗っちゃうとフンで赤灯台が白灯台になってしまいますね。
私はトリミングせずに「撮って出し」を基本としています。
「焦点距離35㎜判換算約2400㎜」なんて書いていますが、そんな長い望遠レンズを使っている訳ではありません。
そんなに長いレンズなんて私には重くて手に負えません。そしてなんといっても・・お高い。
私が灯台を撮影する時に主に使用しているカメラは月や鳥を撮るために特化されたような高倍率ズームレンズが組み込まれたNikon COOLPIX P900。
レンズは光学83倍ズーム。(焦点距離35㎜判換算24~2000㎜相当)
更に電子倍率ズーム最大4倍。(焦点距離35㎜判換算約8000㎜相当)
灯台撮影の強い味方です。
同じNikonさんからCOOLPIX P1000ってカメラが出ています。
レンズは光学125倍ズームですって!! 手に取って見てみたいですね。
私に扱いきれるでしょうか? 価格はP900の約2倍。
でもこれくらいのズームレンズ単体だって価格はP1000の10倍以上しますから、安い買い物かもしれませんね。
灯台さん ありがとう!会えてよかった!また会えたらいいな。
さて、帰ることにしましょう。
次はどの灯台へいってみましょうか? 「灯台リストへ」
スポンサーリンク